滝行へ。

二月のとある日曜日。

ご縁があって、滝行に行ってきました。
以前に、知人から滝行の話を聴いたことがあって、いつかはやってみたいなぁと思っていたので、いい機会だと思って参加したんです。

場所は、大阪・河内長野にある勝光寺(しょうこうじ)というお寺。(⇒ http://www.syokoji.jp/

滝行ができる半日のコースに申し込んでの参加。(といっても、主宰が某グループだったので、そこから…)

朝9:00からスタートして、まずは、住職の講和・講義を聴いて、それから読経、坐禅、滝行と言う流れ。

住職は元経営者の方で、彼の母親が当お寺を建立されたとのことでした。母親の夢枕に、不動明王が立たれて、そこからのお告げで建立に至ったと言われていました。

人の根本は、自分自身を〝繁盛させる〟ことだという人間繁盛学という講義を受けました。共感できる、至極もっともな教えでしたね。

ただ、本音のところが言いたくても言えないというのが今の時勢・・・ 是非、その場で聴いて頂きたいところです。

滝行はというと、2月でも天気も比較的穏やかで暖かな一日だったので、気候に恵まれた感じでした。

でも、それでも、水温は低くて、滝に打たれてると足元からズンと冷えてくる感じでしたね。

般若心経のお経を1本読み終える間、滝に打たれるという感じで、何分くらいの感覚かはよくわからないのですけど打たれてる間は、少し長めに感じられ、打たれ終わった後は、ちょっと短さも感じるような気がしました。終わった後は、すごく清々しい気持ちで、凛としました。

時には、こういう経験もアリですよね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Written by

けたろー。のアバター けたろー。 心理カウンセラー/魔法の質問 認定講師

心理カウンセラー/魔法の質問認定講師/自称料理研究家。

まず・・ 食に興味があり、ご縁があってカラダのことを学び、また、ご縁を頂いて心理学を学びました。ボディ・マインド・スピリッツは全て繋がっています。どれが欠けても善くない。学んできたことをゆるく語っていければなと思ってます。

目次