「お前、人の話し聞いとんか??」って。

あれは… まだ入社間もなくの若造だったころの話し。

こんにちは、けたろーです。

さて…

目次

お前、人の話し聞いてんのか?

その時は、部署をまたいだイベントがあって、泊りがけでパラグライダーをしにとある場所へ。 皆で、パラグライダーを楽しんで、その後は宴会。 で、その時に一緒に来てた他部署の上司に言われたんだよ。

お前は全然、人の話を聞いてないな!

その時に説教染みた感じで、ネチネチ(という記憶がある。)と言われたんだよね。 正直いうと、その方の物言いが口が悪いというか、ズケズケというタイプの人だったんで、ボクにはちょっと苦手なタイプで、近寄りたくなかったんだけど… 不幸にも宴席でたまたま横になってしまって… 

他部署とはいえ、いちお、上司でもあるので、言われることを耐えながら聞いてた。 しかも、よ~く記憶に残ってるのが、かぶってた帽子のツバをコツかれながら、言われたということ。 

なので、さらに、うっとうしさ倍増。 そんなこともあって、ボクは、『ん? 何言うとんねん、このおっさん。』 なんてことを思ってた。 で、まさか、「何言うとんねん」とは反論はできないので、『いや、聞いてますよ!!』 って、返してたのを覚えてます。 そんなことを言われながら飲む酒は、なんだか美味しくないし、後味の悪い酒だったし。 

あんたは聞いてない!

時を経て、結婚して、子どもができて… 同じようなことを家内からも言われた。 

もっと、子どもの話し、聞いたって!
あんたは全然聞いてない!!

正直、その時も、?? だった。 オレは聞いてるし! って。 むしろ、なんで、そんなこと言われなあかんねん!! なんてことを思ってた。 

心理学を学んで。

で、あるご縁というか、キッカケがあって、心理学(メンタルヘルス)を学ぶことになって、その時、やっと気が付いたんだよね。 

あ~、聴けてなかったんだ。  …って。

聞くと、聴く。

心理学では、「聞く」と『聴く』の違いを学ぶ。 どっちも、〝きく〟なのだけど、ニュアンスがちょっと変わってくる。 聞くは、もっぱら普段の会話での きく。 一方の聴くは、傾聴 にみられるような、もっと親身になってきく という感じ。 カウンセリングなどを行う場合には、〝聴く〟の方がいいよね。 

けど、普段の会話で〝聴く〟をすると、ちょっと疲れてしまうかも。 

聞いてへんやろ? って言われたら。

で、『お前、聞いてへんやろ!』 って、言われたときの自分のことを振り返ってみた。 

思い返すと、ホンマに聞いてなかった気がする。 いや、自分としては聞いてるのだけど、『話しをしてる相手』からみて、〝聞いてくれてる〟風には見えてなかった… のかもということに気が付いたんだ。

「きく」で大切なこと。

聞くも、あるいは、聴くでも、共通して言えることは、相手の話しを

オレはちゃんと 〝きいてますよ!〟 

という意思表示というか、態度がいるということ。 振り返ってみると、そこが欠けてた気がする。 

_まず、話している相手の方を向いてなかったとかね。 話してる相手の方を見ずにいるってことは、相手からすると、〝ホンマに聞いとんか?〟ってなってしまう。(^_^;)  だから、あの時言われたことも仕方がない。

あと、もう一つ大事なことがあって、それは、適度な「相槌」。 

うん とか、なるほど… とか、それで? とか、途中には、すごいね! とか。。 もろもろの相槌。 相槌って、聞いてますよ! っていう意思表示になる。

これってば、自分が話してる時に感じることなんだけど、話しをするときに相手が無言だったらどう? っていうこと。 

相手が無言だったら、なんか、一方通行で、ひとりで話してるみたいになってしまうし、聞いてるのか聞いてくれてないのか? 不安な状況に陥ってしまって、その人に話すことがなんだか億劫になってしまう。 すごく話し辛いよね? 

振り返ってみたら_ ということをやってたんだよなぁ って。 

且つ、それに加えて、相手と目を合わせない(身体を向けない)という態度が加わるわけだから、相手からしても 『あなたと話すのは面白くない』ってことになってしまう。

こと、子どもにこれを毎回やっているとなれば、『どうせ、お父さんは聞いてくれないもんな。』 っていう刷り込みに変わっていくってことなんだろうね。 やばかった…

あ、これって、全部の人間関係での場合に当てはまってくるから、注意したいよね。

返しは適切に。

あと、当然のことながら、話しの『返し』は適切にしないとね。

ボクの体験なのだけど、話しをしていて、全く的外れな返答をされてくる場合があったりして。 そんな時は、『ほんまに、聞いてくれてんのか?』… なんてことを思ったりする。

こと、一緒に仕事をしてる親父の回答は、概ね、的外れ。 苦笑

歳の所為… だと思いたいのだけど、それはちょっと違ってる気がする。 要は、人の話しを最後まで聞かずというか、話し自体をよく聞かずに、自分の意見を先走って言ってくるところに ┐(´д`)┌ ヤレヤレ さを感じるんだよね。

解釈が甘いというか… そういうの? __ そういう体験ってないですか??

理解した上で返答してくれたら、『聞いてくれてる!』って思えるのだけど、うにゃうにゃ(的を得ない)した返答されると… ってなってしまう。

聞くは、人間関係の基本。

聞くということを考えれば、それって、人間関係の基本的な行為… なのかも。 というか、良好な人間関係を得る為には、やっぱり、『きくこと』が重要なポジションになってくるのは、頷ける。 

男でも、女でも、 モテる人 ってのは、『きける』人だとも聞いたことがあるし。 w

それに、人は、『話すこと』で、自分の考えをまとめやすいというのがあって、その上で考えると、適切に『聞いてもらえる人』っていうのは、すごく有難い存在だっていうことになる。

逆に、『聞いてくれない』人ってさ、要は、人が離れていくってことなんだろうね。 


役にたちそうな本。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Written by

けたろー。のアバター けたろー。 心理カウンセラー/魔法の質問 認定講師

心理カウンセラー/魔法の質問認定講師/自称料理研究家。

まず・・ 食に興味があり、ご縁があってカラダのことを学び、また、ご縁を頂いて心理学を学びました。ボディ・マインド・スピリッツは全て繋がっています。どれが欠けても善くない。学んできたことをゆるく語っていければなと思ってます。

目次