はじめまして。
こんにちは、【けい】です。
心理カウンセラーとして【聴き屋】と名乗り活動しています。 が、実のところ本業は鉄工所の2代目をやってます。
そうそう…
鉄工所というと、重たそうな鉄を運んだり、溶接したり、または、機械使って部品を作ったり…
まっさきにそんなイメージをされる方も多いと思います。 が、ボクのところでは〝機械そのもの〟を設計して創ることを仕事にしてます。
これは、ちょっとした自慢なのですが、鉄工所の多くが機械のごく一部分の部品だけを製作し、且つ、それが機械のどんな個所で使われるのかも知らずに作っているということを考えると、機械の全部を考え、リリースまでできるという環境はとても恵まれていると実感してます。 現に、全部やってるというと、羨ましがられたりします。
会社は、大阪は東大阪市と八尾市の近所に位置するブドウと河内ワインで有名な柏原(カシワラ)市というところにあって、ブリスター包装機(※)という包装機をメインに〝ワンオフ〟で機械や器具を設計・製作しています。 会社のことについては暇があれば、こちらのページでも。笑
※ ブリスタ-包装: 透明の容器と台紙を溶着(くっつけた)した包装で、歯ブラシやトイレの芳香剤、文房具などに広く用いられています。
ちなみに… 所在地について少し加えておきます。
ややこしいのですけど兵庫県にも同じ漢字で〝柏原市〟というところがあります。 でも、兵庫県の柏原市は〝カイバラ市〟と読み、大阪の柏原市は〝カシワラ市〟と読みます。
ついでにもうひとつ加えると、隣接する奈良県には〝橿原市〟という市がありまして、こちらは〝カシハラ市〟です。 カシ〝ワ〟ラ か、カシ〝ハ〟ラ で全く県が異なりますので、注意してくださいね。笑
ご縁があって、心理カウンセラーへ。
ところで、 『なんで、鉄工所のおっさんが心理カウンセラー?』 と思われるかもしれませんが…
そうなんです! これでもいちお心理カウンセラーです。笑 実は、本業の機械づくりと心理の面って、かなり通じてるところもあったりするんですよ。
心理とは、『心(こころ)』の『理(ことわり)』。 一方の機械を考える場合、『物理』な面を考えることが多いのですが、心理を考える上では、肉体である【身体】と意識や思考の部分の【心】が主なテーマになるのですけど、機械にあてはめれば物理的な機械本体(ハード面)が人間でいう〝身体〟で、機械を動作させる制御の部分が意識や思考の部分という感じで置き替えることができると思っています。
いい機械というのは、機械の構造的な部分と制御の部分のバランスがいいこと。 これは、人間でも同じですよね。
簡単に言えば、例えば、マジンガーZ(ちょっと古い?)、もしくは、ガンダムみたいな感じで捉えればわかりやすいと思います。


ガンダムで言えば、ガンダムの本体が【身体】で、コックピットに乗り込むアムロ・レイが【意識や思考】の部分。 その先には、【精神】な部分がありますよね。
いくら機体の性能がよくても、パイロットがまずければうまく操縦できません。 また、逆に、パイロットの腕がよくても機体がそれに追随できなけば、性能を発揮できないのです。
人間も同じく、いい肉体を持ってたとしても、心がそれをうまく扱えなければ、良い状態とは言えません。 逆に、心が良い状態であっても、肉体が不調ならバランスを欠きます。
…とまぁ、そんな感じで捉えてます。
さて。
本業でのモノづくりな仕事のことについての詳細は仕事用のサイトに譲ることとして、このサイトはプライベートサイト。 なので、ここでは、〝心理カウンセラー〟としてのこととか、趣味の料理のこととか、その他学びで得たこととかをつづっていきたいと思ってます。
自己紹介を兼ねて、プロフィールを語りますね。 少々長いですが、お付き合いください。